空前絶後の寿司ブームで東京の名だたる名店は3万円以上が相場となっています。さすがに値段が高騰しすぎの感もありますが、増えつづける良いお寿司屋ささんがこぞっていいネタを求めているのでしょうがない面もあるのでしょう。
しかしながら、やはりリーズナブルな価格帯でお腹いっぱい美味しいお寿司を食べたい!というのが客側の切なる願い。今回はそんな願いを叶えてくれる新進気鋭のお店・鮨かんてらさんを紹介させていただきます。
スポンサードサーチ
三軒茶屋の飲み屋ストリート側にたたずむカジュアルな雰囲気のお店
お店は三軒茶屋駅を降りて数分、白いビルの1階にあります。同じフロアに串カツ田中のあるカジュアルな雰囲気。
お得意様企画のお酒持ち寄り大満足コースは1万円ぽっきり
この日は常連さん企画の貸し切り会で、20名弱のグルメな方々がコの字カウンターを独占しました。各々選りすぐりの日本酒やワインを持ち寄って楽しむコンセプト。最初に1万円を払って会はスタートとなりました。
まず突き出しは、ツルムラサキとカナダ産松茸のおひたし。
自家製のガリは高知県産の新生姜をつかったものです。
まずは肴がつづくスタイルのようで、鹿児島県産の戻り鰹のお刺身。ぜいたくな厚切りで、青薬と辛子で計2切れいただけるので幸せになれます。
オリジナリティ溢れる青のり餡掛け茶碗蒸しは、なんとモッツァレラチーズ入り。これが驚くほどいいバランスで初体験でした。
こちらはあざく。うなぎをつかったあざく、ではなく穴子をつかっているのであざく、ということでした。
焼き物は秋田県産の秋鮭の西京味噌焼き。炭火でというわけではありませんが、西京味噌の旨みがついていて厚めの身をしっかりと味わえます。
ここまでの一品料理の充実度が高く満足度が高まりつつありましたが、この後にぎりが続きます。
金沢の甘エビの昆布締め。ねっとりとした食感と旨み、最高です。
ホタテの磯辺焼き。他店では平貝で提供されるスタイルですが、店主さんのより旨みのある貝で、という想いをこめたホタテスタイル。これもありですね。
通称・石垣貝は岩手陸前高田産。正式には石影貝(いしかげがい)ですが、聞き間違えなどあって石垣の方が有名になったのだとか。
根室のサンマ。脂がのっていてシャリとの相性もいい逸品。
富山の白えび。シンプルなスタイルですが、この日トップクラスの美味しさ。
ここにきて、肴の三点盛り。イカの肝あえ、クリームチーズ西京漬け、そしてカニの共和えのラインナップ。すでに進んでいる日本酒がさらに進みます。
長崎五島の白いか。歯ごたえも楽しみつつ、じっくり噛みしめる一貫。
戸井マグロのづけ、そしてボストンマグロの中トロ。文句なく美味しい上に、見た目も映えますね。まぐろの仕入れはなんと、あのやま幸さん。美味しいはずです。
さらに運ばれてきたのは、イクラとウニをのせて自家製だし醤油をかけた小鉢丼。説明不要のおいしさです。
静岡県舞阪のコハダ。しっかり江戸前の仕事。かしこまらないお店なのに一切の手抜きなしです。
対馬の穴子。ばっちり決まっているいい仕事。〆にふさわしい一貫。
青海苔の赤出汁と長野県産の巨峰でフィニッシュとなります。
追加でトロたくまでいただいてしまい、大満足の会となりました。
ハレノヒでなくても気軽にいける良店
今回は特別イベントとしてお酒持ち込み会でしたので、乾杯ビールの後は、好き好きにお酒を飲んで、交換してまた飲んでという盛大な会となりました。
普段の営業では、5,000円または8,000円でコースがお願いできるとのこと。ぜひ今度はふらっと少人数で通常コースも楽しんでみたいものです。