極上の江戸前寿司がいただけると開店以来、人気が高まり続けているのが東麻布 天本さん。数年前にはミシュラン2つ星も獲得され、今や名実ともにかね備えた名店中の名店です。
オープン前後からその噂は聞いており、なんとか伺いたいと思っていたのですが予約が本当にとれませんでした。過酷をきわめる予約合戦を勝ち抜いた知人に連れられ、念願かなっての初訪問となりました。
スポンサードサーチ
東京タワー近くにひっそりとたたずむ超一流店
地下鉄で最寄駅までアプローチし、そこからは徒歩で向かいます。高級車のディーラーが立ち並ぶ通りから少し入った場所に天本さんはありました。足を踏み入れると和の趣のある凛としたたたずまいです。

入店すると日焼けした天本さんが笑顔で出迎えてくれました。初対面でもとても感じのいい対応をしてくださる印象です。
まず乾杯はビール。生ビールではなく、猿倉山ビール醸造所のヴァイツェン。食前にもやさしい、小麦のやわらかな香りを感じる優しい味わいです。

御通しは、山口県産のもずくから。細いながらも歯応えもあり、喉越しまで楽しめます。

愛知県祖父江産の新銀杏。秋に出回る通常の銀杏よりもみずみずしさがあり、綺麗な翡翠色。

つづいては、山口県萩からきた白バイ貝。魅力的な香りを残しつつ、臭みは感じさせません。思わず唸ってしまう逸品。

お刺身は、青森県産のヒラメ。ここまで綺麗なお造りはなかなかないでしょう。もちろん身の質も満点です。ここで、たまらず日本酒へとシフトします。


お酒のわかる天本さん、飲めるつまみのオンパレードがつづきます。
ボタン海老の紹興酒づけにバフンウニをのせて。これは写真だけでもその美味しさがビシビシと伝わるのではないでしょうか。

ここで天本さんが取り出したのは大きな大きなカツオ。これをダイナミックに炙っていきます。

煙の上がる中(客席側には煙は来ません)、仕上げられたカツオは味わってみるとまさに絶品。

北海道仙鳳趾(せんぽうし)の生牡蠣。立派な大きさですが、大味ではなく、驚くほどのクリーミーさです。

ここで、いくら丼がきます。生涯食べた中で有数の美味しさのいくらにシャリが合わないはずがありません。

揚げ物は、マナガツオのフリット。揚げ物の具合まで完璧にコントロールされていて本当にオールマイティにされるなぁと感嘆しきりでした。

お隣さんにつられて、ここからは白ワインでいただきます。
手渡しで提供されたのは、道南の毛蟹をぜいたくにつかった手巻き。

おつまみのシメは、しじみとこのわたの茶碗蒸し。これは本当に飲むためにあるような味わいです。

圧巻のおつまみオンパレードにつづく、至福のにぎりタイム
一貫目はあいさつがわりに、淡路島の春子鯛160gは、桜の花びらのような淡い色合いでやわらかい甘みを感じさせてくれます。

根室のサンマ。昔は庶民の味方の安いネタだったが、今ではだいぶ高値になってしまった、と天本さん。

熊本県不知火産の新イカ。一匹まるまるつかって一貫になるという、プチサイズのイカです。小さいながら味も香りも格別で、寿司になるためにいるのではないかという奇跡の存在。

ここからは、マグロがつづきます。この日は塩釜産の176kg巻網のもので、やわらかさと味の濃さが印象的でした。まさに夏の名残を感じる、赤身とトロ。

新子は終盤の時期だったので、一枚づけです。東京湾船橋のものは初体験でした。

北海道浜中産のバフンウニ。甘さと口溶けはもちろん極上ですが、その盛りの美しさもナンバーワン。

藤田水産のマグロ赤身づけ。づけ好きなら悶絶必死の具合です。

天草の50g個体を指定して仕入れているという、車海老。インスタ映えで一躍有名になった、天本スタイルで提供されます。


三重県鳥羽のさわら。松前漬けにあずか6分だけしたという一貫はこの日のMVPと感じました。

大好きなネタのひとつ、ほっき貝。歯応え、香りともに抜群です。

金目鯛。かなり身の強さをもったネタで、いま流行りの熟成鮨ででてくるほどはこなれていない感じ。

江戸前の穴子。とてもバランスのいい一貫で、終盤でも楽々ほおばれました。

やはりお寿司のシメ、巻物といえば外せないのがかんぴょう巻き。上品な味わいのかんぴょうに、いい具合にきいたわさび、そしてシャリと海苔のハーモニー。

寿司屋のデザート、玉子焼きも天本さんのは立派でした。エビやメレンゲをつかった玉は上品なスイーツのよう。

期待をうらぎらない名実ともに兼ねそなえた名店
長年の願いかなっての初訪問となりましたが、やはり流石のひとことにつきる天本さんでした。つまみ、にぎりともにすべてのメニューに欠点などありませんでした。最上級のネタと仕事はもちろん、その人気に奢らず気さくな天本さんの接客も気持ちがよく、リピーターが尽きないのもうなづけます。
